9月25日(金)学校の様子②

 今日は、給食センターが断水の被害に遭ってしまいました。

 そこで、本日の昼食は、配付予定だった非常食「救給カレー」と「カンパン」を食べました。

 イレギュラーな給食となりましたが、子どもたちは嫌な顔せずに食べることができました。

 災害時には、このような食事がとれるだけでもありがたいですよね。早速、避難訓練が行われたような給食でした。

 保護者の皆様、16時から開始となる「引き渡し訓練」、よろしくお願いいたします。

9月25日(金)学校の様子①

 今朝は、断水になってしまった地域もあり、大変でしたね。学校の方は、受水槽があるので平常通り学校生活を送っています。

 今日は4校時の様子から。

 1年生。算数で「たし算・引き算」の問題をどんどん解いていました。

 2年生は国語。「お手紙」のかえる君の気持ちを考えていました。

 3年生も算数。あまりのあるわり算の解き方を考え中。

 4年生は国語。「ごんぎつね」が償いをはじめたきっかけを考えていました。

 5,6年生は体育。例の運動を団ごとに行い、よい点、改善点を教え合っていました。キレキレでした☆

 午後には、とても大事な「引き渡し訓練」があります。

 保護者の皆様、本日はよろしくお願いいたします。

9月24日(木)学校の様子②

「しおじ原生林散策」つづき

 道中、予め調べておいた植物や木を観察しながら、確認していきました。

あった~!
なるほど♪

 平らな道ではないのでなかなか大変。なので、休憩での水分補給がとてもありがたかったです!

お、おいしい~!

 さあ、ここからが本番。みんながんばろう!!

 つづく

9月24日(木)学校の様子①

 今のところ台風の影響は出ていません。このまま影響がなければいいのですが…。

 そんな中ではありますが、校舎の前のフジバカマが花を咲かせました。

 今年はアサギマダラにたくさん来てほしいです。

 さて、校舎の中では、雨天に負けず、みんな元気に学習しています。

 今日は3校時の様子。

 1,2年生は体育。一人一人が上手になってきたので、全体での息も合ってきました。もちろん「アキレス…」の♪

 3年生は算数「あまりのあるわり算」。計算の仕方、商とあまりについてを考えていました。

 4年生は理科。人の体が動く理由を、指や腕を動かしながら考えていました。

 5,6年生は音楽。「野菜の名前」をつかって、リズム譜を考えていました♪

 実に面白い(^^)♪

9月23日(水)学校の様子②

 今日は、台風が近づいているので雨天ですが、これが18日ではなくて本当によかったです。5年生の日頃の行いがよかったからでしょうか(^^)

 さてさて、「しおじ原生林散策」は行程の説明から。ガイドしてくださった○○さんから、歩く道や森に住む動植物の話を聞き、子どもたちは気持ちを高めていました。

 いざ、出発!

 スタートしてすぐに北沢を渡り、林道に進みました。

 足下に気をつけながら歩を進めます。本格的な登山のようで、みんな目を輝かせていました。

 「この後、どんなドラマが展開されたのか…」

 つづく

9月23日(水)学校の様子①

 連休明けは、全員そろってのスタートが切れました!

 当然のことかもしれませんが、とても大事なことです。

 上野小のみなさん、この調子で今週も頑張っていきましょう!!

 さて、今日は5校時より。

 1年生。保育所の年長さんが小学校見学に来たので、みんな張り切って学習できました。年長さんが「すごい! かっこいい!」と言っていましたよ(^^)

 2年生。図書館で読書。ふざけている人はいません!えらい!!

 3年生。新しい単元「あまりのあるわり算」。ワクワクしますね!

 4年生。漢字テスト! できはどうだったかな…(^^)

 5年生。パソコンで、先日行ってきた「しおじ原生林散策」のまとめ中!

 6年生。全国学力・学習状況調査の質問紙を回答中。これ、大事なのです!

 台風の進路が変わってしまうぐらい、上野小パワーを発信できるといいですね!

9月18日(金)学校の様子②

 上野村の小学5年生以上の方なら、この林のことはご存じですよね。

 そう、「しおじの原生林」です。

 5年生を案内をしてくださった○○さん、本当にありがとうございました。

 詳細は、後ほど。

 上野小のみなさん、よい週末を。

9月18日(金)学校の様子①

「上小オリンピックwith保育所」10/9の開催に向けて、休み時間にも練習をしている様子が見られるようになりました。

見事なバトンパス

全力疾走!はやいっ!!!

玉入れ

いくつ入ったでしょうか?

ところで、写真の中に5年生がいませんね。そうです、5年生、今頃は上野の自然を満喫しているはずです。この後の報告が楽しみですね!

9月17日(木)学校の様子①

 今日は1校時の様子を。

 6年生。新出漢字の学習です。これは大事!

 5年生。中心人物の心情をみんなで考えていました。がんばれ!

 4年生。「ごんぎつね」がいたずらしてしまうのは…。なるほど!

 3年生。ローマ字の学習。パソコンを使って五十音をローマ字打ちで!

 2年生。これらの言葉から連想する言葉は? やるね!

 1年生。教室にたどり着いたときには、授業が終わっていました(^^;)

 今日もがんばっていきましょう!

〈追伸〉

 池のカメたちの姿が見えません。一体どこに行ってしまったのだろう?

9月16日(水)学校の様子①

 今日は1,2年生が「お買いものツアー」。

 なので1,2年生が万場小に出発することで、学校生活がスタートしました。

 その後、藤岡市教育委員会の教育長さんが上野小学校の子どもたちが頑張っている様子を見に来校されたり、

 5年生が、田の稲の成長に感動したりして、

 1,2年生が無事に帰ってくる!

 そんな1日でした(^^)