2日目最初の見学地は、会津武家屋敷です。

ここは三十八部屋を擁する家老屋敷をはじめ、代官所であった中畑陣屋など重要文化財も多く、家具・調度品など当時の生活を見ることができます。


入口で『ちゃれんじワークシート』を受け取り、問題を解きながら見学をしました。

ワークシートがレベル別になっているため、難しいものもありましたが、みんなで協力しながら回答を考えることができました!

2日目最初の見学地は、会津武家屋敷です。
ここは三十八部屋を擁する家老屋敷をはじめ、代官所であった中畑陣屋など重要文化財も多く、家具・調度品など当時の生活を見ることができます。
入口で『ちゃれんじワークシート』を受け取り、問題を解きながら見学をしました。
ワークシートがレベル別になっているため、難しいものもありましたが、みんなで協力しながら回答を考えることができました!
おはようございます。
修学旅行2日目の朝です。
朝食の前に支度をして、ホテルの前で写真を撮りました。
夜はよく寝て、みんな朝早くに起きれたようです!
おいしいご飯をたくさん食べて、今日も一日がんばります!
飯盛山には、白虎隊十九士の墓、各地で戦死した三十一士の墓や、イタリアやドイツから贈られた記念碑、さざえ堂、宇賀神堂、厳島神社、白虎隊引揚の洞門、市天然記念物の太夫桜など、数多くの神話、史跡名所が残っています。
飯盛山の登口です。
まず、地元のガイドさんから、飯盛山と白虎隊との関係についてのお話を聞きました。
ここが、白虎隊が自害したと言われている地です。
わかりづらいですが、ほぼ真ん中に鶴ヶ城が見えます。
民芸の館 松良では、赤べこの絵付け体験を行いました。
今からおよそ400年前、会津のお殿様だった蒲生氏郷(がもううじさと)が、職人を呼び寄せ作ったのが始まりと言われています。赤べこは、昔、会津の人々を疫病から守ったと言われています。赤色には、魔よけや厄除けとしての願いも込められています。
みんな真剣に絵付けをし、『世界に一つだけの赤べこ』を完成させました!
「みちのく」の旅路は冷え込んでいるようですね。
でも、どんなことも「楽しい」に変換できる6年生なら、雪がちらついてもそれはそれで「いと おかし」なのではないでしょうか。
こちらは、木の実がぎっしりつまったあたたかい教室で学習中。
4校時。
1,2年生。秋祭りの準備を急ピッチで進めています。
大道具も、だいぶ形になってきました。
3年生。消防署で働く人へのインタビューを動画で視聴しながら学習中。みんな真剣です。
4年生。今週末の「かじかの里学園体験日」に来校する友だちと行う活動について話し合い中!
5年生。理科「流れる水のはたらき」についてテスト。ロダンの「考える人」のように考え中!
このように、残っている上野小のみんなは頑張っています。なので、6年生も寒さに負けず頑張ってください!
雪の降りしきる大内宿です。
高台からは、茅葺屋根の建物がきれいに並んでいるのが見えます。
ここ大内は、江戸時代に下野街道の一宿場として栄えました。明治以降、交通路の変化により開発を免れ、昔の面影を今にとどめています。
この街道は、すでに鎌倉の時代から会津と関東を結ぶ街道としてかなりの往来があったそうです。
子どもたちの班別行動が始まりました。
買い物をしたり、
芋餅を食べたりと、楽しそうでした。
次は白虎隊自害の地で有名な、飯盛山に向かいます!
切り立った岩が印象的な、塔のへつりガーデン。
ちょうど紅葉が見頃でした。土日は観光客が多く混雑するため、平日に来れたのはラッキーだそうです。
渓谷にかかる橋はとても高く、素敵な景観でした。
ここでお昼を食べ、次は大内宿に向かいます!
福島県に入りました。
先程の晴天とは打って変わり、雪が降っています❄️
順調に走ってこれたため、予定を変更して『道の駅しもごう』でトイレ休憩をとりました。
気温は−1℃。
寒い中ですが、子どもたちは大はしゃぎ!
車内では白虎隊の映像を見て、予習もバッチリです!
班活動が楽しみです♪
今日は、子どもたちが楽しみにしていた修学旅行です。
晴天の中、無事に出発することができました!
現在は栃木県に入り、足利付近を順調に走行中です。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました!
気をつけて行ってきます!
今朝の蛇木の滝下流の外気温計は、0℃と1℃を行ったり来たりしていました。そんな冷え込んだ朝ですが、今日は、
「修学旅行」!
予定の時刻になったので出発式!
校長先生の話。福島から届いたメッセージが印象的でした。
「マスクの下は、いつも笑顔でお待ちしています!」
なので、上野小のみんなも笑顔で「行ってきます」!
バスが到着しました。
荷物を積み込み、ここで万場小の6年生と合流です。そして、
バスは目的地に向かって出発しました。「いざ、福島!」
全員参加で出発できたのが何よりです。万場小の友だちと仲良く協力して、素敵な修学旅行にしてほしいです。
「いってらっしゃ~い♪」
今日の放課後は、「嘔吐物処理研修」でした。
保育所やかじかの里学園の先生方も交え、保健福祉課の先生に教えていただきました。
嘔吐物の処理をする際の支度や、
処理の仕方、消毒の仕方などを実際に行って確かめました。
ノロウイルスなどの感染症もあるので、今回の研修は大変勉強になりました。
保健福祉課の講師先生、ありがとうございました。