給食の時間を前にして、1年生が職員室に集まってきました。
「失礼します。1年の○○です。給食を盛りにきました。」
そうです。
2年生になったら配膳を自分たちでしなければならいので、その練習です。

おひたしを盛り付けて、

「秘伝のタレ」のチキンカツを置き、


ごはんをよそって、

できあがり!
大変よくできました(^^)/
上野村立上野小学校
給食の時間を前にして、1年生が職員室に集まってきました。
「失礼します。1年の○○です。給食を盛りにきました。」
そうです。
2年生になったら配膳を自分たちでしなければならいので、その練習です。

おひたしを盛り付けて、

「秘伝のタレ」のチキンカツを置き、


ごはんをよそって、

できあがり!
大変よくできました(^^)/

2校時に各学年の教室をのぞくと早速…

4年生が「提案書」の続きの作成に、

6年生がプログラミングをするのにタブレットを活用していました。
「聞くより慣れろ」という言葉もありますから、どんどん使って操れるようになったらいいなと思います。

続いて1年生。
算数の問題を解きながら、学習内容が定着するようにがんばっています。

2年生。
同じく算数の問題に「チャレンジ!」 お茶目なポーズ!?も飛び出しました(^^)

3年生。
テスト後のブレイクタイム。 「おりがみ」で作品を作りながらクールダウン!

最後に5年生。
算数の確かめのテスト中。午後には「お楽しみ」があります。がんばれ♪
15日の放課後は、小中学校の先生方の合同研修会でした。
群馬県総合教育センターから講師をお招きし、先日各校に配置されたタブレットを使ったICT研修会です。

子どもたちの学びをサポートする機能や学びを蓄積していく方法などを教えていただき、実践してみました。

誰もが最初は「初心者🔰」 先生も子どもたちも使いながら活用できるようにしていきたいと思います。

講師の先生、ありがとうございました。

昨日から強い風が吹いていますが、だいぶ暖かくなってきました。
今週もがんばっていきたいと思います!
ということで、1校時の様子。
1年生。
「~らしい」という言葉を使って、楽しく人や物を形容していました。

2年生。
国語の確かめ中。いよいよ学年末です。学習もしっかりとまとめていきます。

3年生。
物語の単元のまとめ中。こちらも大変重要です。

4年生。
健康について、自分の考えをプレゼンするための資料づくり中!

5年生。
社会のテスト返却中。「祝 100点満点」!

6年生。
いよいよ始まった「卒業式練習」 こちらは小学校生活のまとめです。気合いを入れてがんばっていきましょう!

今日は3校時の様子。
6年生。
算数で「学年の確かめ」中! 問題を解く鍵は「日本語」にあり!!

4年生。
理科の学習。今日も4年生は「エンジニア」!

2年生。
たくさん問題を解きながら、既習事項の確認中。「さあ、できたかな!」

3年生。
英語で「読み聞かせ」ができるように練習中。「Oh Good!」

1年生。
難問に取組中。計算して求めた答えから生まれる言葉は…?

最後に5年生。
家庭科で小物づくり中。「あれっ、用途が…(^^;)」

普段通りに学んだり、遊んだり、生活したり、…、それが「幸せ」であることを感じた1週間でした。
よい週末を🍀

「午後2時46分」
東日本大震災から10年。群馬でも大変な揺れで、とても怖かったことを思い出します。
災害に遭われた方々の追悼の意と、被災地の一日も早い復興を願い、全校で黙祷を捧げました。
玄関先で6年生が卒業制作に打ち込み、


1年生が、校舎前で聖火リレーを応援するためのパンジーを植え、


2,3年生が「命の授業」で、赤ちゃん誕生について考える


そんな日常が「とても幸せなこと」であることを改めて考えさせられる1日でした。
今日の放課後の活動。
5,6年生。



音楽室で、上野村「エールソング」の収録でした。写真や動画の撮影もあり、まるで芸能人のようでした。
4年生。
先生方と一緒にSCの活動。みんなで卓球の練習をして汗を流しました。みんなとっても上達しました!

【追伸】只今、本校の「芸能人」が収録中。がんばって~♪

「手洗い!?」
毎日当たり前に行っている「手洗い。」 風邪やインフルエンザ、新型コロナ感染症の予防には欠かせないことですね。
ところでみなさん、きちんとと手洗いをして汚れ等を落とすことができていますか?

3年生が、保健の学習の時間に実践してみました。
まずは手洗い。「これなら大丈夫だろう!」

チェッカーで確認。「あれっ、爪の付け根が光っている~」
念入りに手洗いをする必要性が改めて分かりました(消毒もね!)。
続いて、5年生。
ペアで、真剣に友達と発表し合っています。
「何をしているの?」

「11歳の主張の練習です!」
「どうりで真剣なわけだ。」 邪魔をしないように、そっと教室を後にしました。
つづいて1年生。
スペシャルな算数の問題に挑戦中!
「先生、できました!」

「どれどれ…」

「やった~! 100てん!!」
昨日より今日、今日より明日… 学びは続くよ何処までも♪(奇数学年編でした)
【追伸】ブレイクタイムには、しっかりブレイク!

春の「山」 ひねもすのたり のたりかな … !?(^^;)
今日の2~4校時、3年生が社会科で「旧黒澤家住宅」について学びました。
学習前半は、旧黒澤家住宅の見学。

この写真、何だか分かりますか?
これは、旧黒澤家住宅の屋根です。耐水性に優れた栗の木を使い、その上に神流川にある平らな面がある重たい石をのせて風で飛ばないようにしたものです。

という説明をしてくださったのが、以前上野村の教育長であった西澤先生。

西澤先生が建物についてや当時のくらしの様子、

昔人々が使っていた道具や

産業についてなど詳しく教えてくださいました。
子どもたちは、今の建物や生活に違いがあることに大変驚いていました。
また、当時の様子が分かる貴重な建物が身近にあることに大変「うれしそう」にしていました。

見学の後は、学校に戻って学習のまとめ。そこでむかしのくらしも追加で教えていただき、大変勉強になりました。
西澤先生、本当にありがとうございました!
くもり空ですが、あたたかな朝でスタートしました。
今日は3校時の様子+α。
1年生。
図書室で「読み聞かせ」 みんな全集中です(^^)

2年生。
保護者様に書いていただいた「1歳のエピソード」を読んで、感想を書いていました。「みんなお人形さんみたいに可愛い!」

2年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
3年生。
書写。硬筆で「文字のバランス」や「はらい」などに気を付けて練習していました。

4年生。
算数のテストが返ってきました。難しい分数の計算でしたが、みんながんばりました!

5年生。
「エイズ」について学習中。エイズを知っていると答えた人が2人だけだったので驚きました。先進国と言われる国の中で、罹患者が増えているのは…。これは真剣に学習していかないといけません!

6年生。
走り高跳びに挑戦中。目指せ鳥人!

そして「+α」
今日は3,4年生が合奏を披露してくれました。自分が選んだ楽器で一生懸命に演奏し、素敵な「エーデルワイス」を聞かせてくれました♪
3,4年生のみなさん、ありがとうございました♪
