12月9日(水)学校の様子②

 9日の2校時に6年生の教室で研究授業がありました。

 教科は算数。

 目の前にあるリサイクル用紙が何枚あるのか、数えずに知る方法があるかな?

 まずは、自分の考えを持ち、みんなで交流。

 その後、グループに分かれて枚数調べ。

 さあ、どうだろう!

 この単元、何だか面白そうだぞ!

 6年生の学ぶ姿勢に「あっぱれ!」 お疲れ様でした🍀

12月9日(水)学校の様子①

 今日の業前は、表彰朝礼。

 全校で集まることはできませんでしたが、各教室で、2学期の友だちのがんばりを称えました。

 受賞したみなさん、おめでとうございます。

 ☆☆☆☆☆!

12月8日(火)学校の様子①

 今日は、3~6年生の書き初め練習会。

 講師に、書家の片山先生をお招きし、指導を仰ぎました。

 練習のめあては「大きく」!「元気に」!「ゆっくり丁寧に」!

 みんな、片山先生に教えていただいたとおり、一生懸命練習しました。

 片山先生曰く、

「大人は上手い字を書くことができるが、子どものように「いい字」は書くことができない。それは、大人と違って、子どもは一画一画心を込めて書くことができるから。」

 「今」しか書くことができない素敵な作品が、今日もたくさん生まれました。

 片山先生、本日は本当にありがとうございました。

 追伸 子どもたち全員の手本も、片山先生が書いてくださいました。ありがとうございました。

12月7日(月)学校の様子②

 今日の5校時は、先日PTA講演会でお話しくださった石川先生が、③,④年生に授業をしてくださいました。

 体を動かしながら「協力」「楽しむ」ことがテーマです。

 テンポよく指示が出され、それについて子どもたちは考えながら体を動かしたいきました。

 気付かぬうちに、子どもたちは「協力」しています!

 石川先生:「協力するということはどういうこと」

 子どもたち:「声を出して伝えること」

      :「話を聞くこと」

 楽しみながら、大切なことに気付かせてくださいました。

 石川先生、ありがとうございました。

12月7日(月)学校の様子①

 山の斜面や橋の上が、まるで雪が降った後のように真っ白になった朝。

 指先や頬にあたる空気が、身体を「ピリッ!」と引き締めてくれます。

 まずは1校時の様子。

 1校時は国語を学習する学年が多いです。

 1年生。

 「日づけとよう日」を大きな声で音読中。半袖短パンなのがすごい!

 2年生。

 「わたしはおねえさん」の自分が好きな文を紹介する文章を考え中。

 3年生。

 テスト中! 時間いっぱい、しっかり考えていました。

 4年生。

 「プラタナスの木」のマーチンの心の動きを、叙述にそって考え中。 

 5年生。

 「やなせたかし」の人物像をいろいろな視点から読み取り中。

 6年生。

 唯一の社会。国会が開設された当時の様子を考え中。

 みんな「寒サニ負ケズ」がんばっています♪

12月4日(金)学校の様子①

 地域の方から「リース」をいただいたので早速飾ってみました。

 おかげで素敵なスタートがきれました。○○さん、ありがとうございます。

 今日は5校時の様子を。

 1,2年生。

 打楽器で合奏♪ 「いろいろな音色があっておもしろ~い!」

 3年生。

 パソコンで文章を書きながら、リテラシーを高めていました。

 4年生。

 授業参観でも行った木工の続き。いろいろな形が表れてきましたね!

 5年生。

 算数の問題に全力投球! 「もとにする量は…」

 6年生。

 真剣に「江戸時代の終わりクロスワード」を解いていました。撮影していたのも気付かなかったのではないかしら(^^)

 今週も みなさんよく頑張りました。

 よい週末を🍀

12月3日(木)学校の様子①

 「いらっしゃい! いらっしゃ~い!」

 1校時の1年生教室が、いろいろなものが売っている「お店」になりました。

 いろいろな鳥や、

 いろいろな魚、

 両生類やは虫類もいて、

 きれいなお花もいっぱい!

 そんな楽しいお店です。

 いろいろなものが売っているので、お店は大盛況!!

 1年生のみなさん、ありがとうございました♪

12月2日(水)学校の様子①

 2校時の様子。

 校庭で体育をしていた3,4年生が、校舎の中に入ってきました。上の階に移動しています。

 保育所のみなさんも、小学校に向かって移動を始めました。

 そう。今日は避難訓練。洪水を想定して、3階の図工室、理科室、音楽室への避難の仕方や避難経路を確認しました。

 命を守る訓練。みんな真剣に避難することができました。

 万が一の事態が起こらないことを祈りますが、緊急事態になっても今日のように避難してほしいと思います。

12月1日(火)学校の様子①

 ついに師走。

 今朝の蛇木の滝下流の外気温計は「-2度」を表示していました。季節相応の気候になってきましたね。

 そんな冬を味わっているかのように、上野小のみんなは元気です!

 1年生。図書館で本の紹介をカードに表していました。書く文字が大変きれいになりましたね。

 2年生。いろいろな「輪」でできるものを考えて表現していました。まるで「仮面舞踏会!」

 3,4年生。体育の前半は「なわとび」! リズム縄跳びを上手にできる人が目立っていました。

 5年生。社会で明日行う「リモート自動車工場見学」の予習をしていました。たくさんの発見があるといいですね。

 6年生。同じく社会ですが、こちらは歴史。「廃藩置県」、「地租改正」、「富国強兵」…。だんだん現代に近づいてきました。みんながんばれ!!

 みんなこの調子で、今週もがんばっていきましょう!

 (今日から「冬の県民交通安全運動」がはじまりました。交通事故がないように気をつけていきましょう。街頭指導をしてくださる指導員さん、お世話になります。)

11月28日(土)学校の様子②

 授業参観の前にあたる1から3校時に、5年生がごはんとみそ汁の調理実習をしました。

 お米作りをご指導くださった○○さんが、上野小でできたお米を精米して持ってきてくださったので、○○さんもいっしょに実習を!

 上野小のお米と農家の方が作ったお米が比較できるように持参してくださったり、米作りの詳細を教えてくださったりと、最後までお心遣いいただきました。ありがとうございました。

 今回は、「自分で作り、自分で食す」スタイルの調理実習。でも、心はみんなで協力して!

 できた!!

 できたごはんで、「おにぎりパーティー!」

 ○○さん、大変お世話になりました。ありがとうございました♪