修了式の次は「離任式」

今年度で上野小学校を転出する先生方とのお別れの式です。
花束贈呈。

転出される先生方からひとこと。









涙を流しながら必死に話を聴く子どもたち。

転出される先生方の上野小学校と上野小学生に対する熱い想い、上野小学生の先生方を愛する想いが交差する瞬間でした。
上野小学校のみなさん、転出される先生方からの教えを糧に、これからも「世界一の学校」を築いていきましょう!

転出される先生方、本当にお世話になりました。新しい学校に行かれても我々は先生方を応援しています!
上野村立上野小学校
修了式の次は「離任式」

今年度で上野小学校を転出する先生方とのお別れの式です。
花束贈呈。

転出される先生方からひとこと。









涙を流しながら必死に話を聴く子どもたち。

転出される先生方の上野小学校と上野小学生に対する熱い想い、上野小学生の先生方を愛する想いが交差する瞬間でした。
上野小学校のみなさん、転出される先生方からの教えを糧に、これからも「世界一の学校」を築いていきましょう!

転出される先生方、本当にお世話になりました。新しい学校に行かれても我々は先生方を応援しています!
修了式

はじめに、校長先生から、各学年の代表児童に「修了証」が渡されました。






次に、各学年の代表児童が「3学期のふり返り」を発表してくれました。この一年間、みんなよくがんばりましたね!





最後に校長先生の話。
「年度当初、1日1日を大切に過ごすように話しました。人と人との関わりの中で後悔は残してほしくないからです。時には逃げ出したい瞬間があるかもしれませんが、これからも勇気を出して行動してほしいです。
みなさんのがんばりを振り返ると、今年も上野小学校は、世界一楽しい学校だったと思います。
進級しても、楽しい学校を築いていってください!」
無事に今年度が終われそうです。

5年生が下駄箱の掃除をしてくれ、


1,2年生が学習の成果を合奏で表現し、
(あれっ、卒業生が!? あれっ、○○先生がピアノ!?)

みんなで教室をきれいにし、…。
学年末。いよいよ明日が授業日の最後ですね。
「終わりよければ全てよし!」
しっかり締めくくることができるようにがんばりましょう!

早朝の6年教室。

3階の掲示板(転出された先生方などからの祝電)。

飾られた音楽室。
「いざ、卒業式!」







卒業証書授与。
校長から:「人のために汗や涙を流すことができる人になってください。」
教育長 様から:「夢を持ち、実現できるように努めてください。」
「感謝の心を忘れずに生きてください!」


別れの言葉 6年生の思いを在校生代表の5年生がしっかり受け止めました。

いよいよ 小学校卒業。

その前に、全校児童で(6年生にとって最後の)校歌斉唱♪

卒業記念品(卒業制作)といっしょにハイ・ポーズ!
みなさんの姿は、最後までとってもかっこよかったです!
卒業 おめでとうございます🌸
(来賓の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございましたm(_ _)m)
卒業式予行練習。

入場、

記念品贈呈、

別れの言葉、…。

在校生代表の5年生の態度もバッチリ!
最終確認ができました。明日の本番、輝いてください、6年生!

その後の準備もしっかりできました。4,5年生、よくがんばりました。
明日の卒業式が成功しますように🍀
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
桜のつぼみが膨らみ始めました。もうすぐ春本番!というところでしょうか。
卒業式には花が咲くかな…。
さて、今日は業前活動から。
今日の業前活動は「表彰」です。今年度最後の表彰は、放送で全校に紹介した後、各教室で表彰しました。








みなさん、おめでとうございます🌸
業前に続いて1校時。
音楽室で卒業式の練習です。
証書授与の確認、

卒業記念品授与、贈呈、

別れの言葉、

などの動線や動きの確認をしました。
「卒業式」は小学校生活最後の授業。6年生全員が輝けるように、最後の最後まで調整していきたいと思います。
5校時。
校庭で5年生が何かしています。「あれは正方形かな…?」

1a(アール)! なるほど、面積の学習ですね!
教室に戻ると…
6年生は、「上野三碑カルタ」の実践中! 楽しそう!!

3年生は、タブレットで上野小を地図の中から探していました。ビンゴ~!

1,2年生は、来週の合奏発表の練習中♪ 1,2年生ありがとね(^^)

最後は4年生。
お楽しみ会で「ドーナツ作り」 いただきま~す!

来週はラスト! がんばっていきましょう!!
みなさん、よい週末を🍀

久しぶりに冷え込んだ朝。しばらくぶりにおりた「霜」が、とてもきれいに見えました。
今日は1校時。
職員室のPC保管庫から4年生がタブレットを運んでいます。提案書作成の続きをするのかな(^^)

6年生の教室からそろった声が聞こえるのでのぞいてみると、卒業式の「別れのことば」を練習していました。小学校生活最後の授業にむけて、しっかり練習しています。

上の階では、5年生が卒業式練習をしていました。座っている姿、立っている姿、…で6年生への感謝の気持ちを表し、リーダーのバトンを受け継がなければなりません。5年生も真剣です。

1年生は、常時学習の「漢字豆テスト」。「わかった、わかった!」とつぶやきながら漢字を書いている姿に、自信があふれています(^^)

3年生もお題にあった既習の漢字を表していました。大迫力! 力の定着に楽しい活動は欠かせませんね(^^)

2年生は算数で「サイコロの秘密」を考えていました。
T:「サイコロの目の裏側は、いくつになっているか分かりますか?」
C:「え~っ!」
C:「分かる、分かる!」
T:「では、最初に予想を立ててみよう。」
T:「どうしても…という人はサイコロを使ってもいいですよ!」

夜遅くまで、サイコロをつくっていたなぞが解けました(^^)
子どもたちが一生懸命学ぶからには、手が抜けませんもんね🍀

よしっ、今日もがんばりましょう!
給食の時間を前にして、1年生が職員室に集まってきました。
「失礼します。1年の○○です。給食を盛りにきました。」
そうです。
2年生になったら配膳を自分たちでしなければならいので、その練習です。

おひたしを盛り付けて、

「秘伝のタレ」のチキンカツを置き、


ごはんをよそって、

できあがり!
大変よくできました(^^)/