12月16日 表彰集会

本日、夏休みから12月までの児童が応募した作品の表彰を行いました。木のある暮らし作文コンクール、りんり俳句大賞、青少年読書感想文地区審査、校内図画コンクール、よい歯の学級コンクール等のたくさんの児童が活躍し表彰されました。

木のある暮らし作文コンクール

りんり俳句大賞

青少年読書感想文地区審査

校内図画コンクール

校内図画コンクール

よい歯の学級コンクール

12月13日 学校の様子2

5年生社会。噴火や地震など各自が調べた内容を発表していました。タブレットを使ってまとめた資料を効果的に使っていました。

6年生社会。課題提出が終わった児童は、各自で課題を決めて取り組んでいました。2学期の復習に力を入れいていました。

1年生国語。図書館で本を借りました。新しい本が入り、みんな喜んで手に取っていました。

12月13日 学校の様子1

2年生生活。日頃の感謝を伝える活動「ありがとうの木」を行いました。友達からもらった感謝カードを貼りました。

3年生国語。漢字の練習を行いました。筆順に気を付けて丁寧に書いていました。

4年生学活。水槽の掃除を行いました。神流川水族館で展示した水槽を今後は教室で管理していきます。

12月12日 浮世絵体験

群馬県立歴史博物館から講師をお招きし、6年生が浮世絵を体験しました。絵師、彫り師、刷り師と人が変わって作っている、多色刷りである等を学んだあとに、実際に刷ってみました。手元がずれないように注意して慎重に行いました。できあがりは人それぞれで個性的でした。

12月9日 全校集会

明日の人権DAYに向けて人権集会を行いました。校長先生からは、人権では「自分も幸せ、みんなも幸せ」の実現に向けて、「対話・考える・やってみる」を心がけてほしいとのお話がありました。また、人権ポスターコンクールの受賞者の表彰も行いました。

12月9日 学校の様子

6年生学活。「バイトルキッズプログラム」3回目の準備を進めています。各班で取材内容をタブレットでまとめていました。

5年生算数。「み・は・じ」から「く・も・わ」へ。割合を求めるための図を表す言葉だそうです。テストの時もまずはこれを書くという児童が多いそうです。

3年生理科。テストを行いました。終わった児童はタブレットを使って各自が課題に取り組んでいます。

4年生社会。防災の学習を行いました。本校は災害時には避難所になります。そうなったときのしきりとダンボールベットを力を合わせて作ってました。

1・2年生体育。なわとびの学習です。前跳びからかけ足跳びを行いました。みんな上手にできていました。

12月6日 地域合同学校保健委員会

「Let’s 睡眠!! 家族みんなでできること」をテーマに地域合同学校保健委員会を開催しました。小中学校それぞれで睡眠についてアンケートを取り、分析して発表しました。それを受けて7班で班別協議で望ましい睡眠のために自分は何ができるか、家族で何ができるかを考えました。早起きからリズムを整えて睡眠を確保する、朝日を浴びて体内時計をリセットする等の意見を参考に明日から実践していきたいと思います。

4年から6年の小学生と1年から3年の中学生が参加しました

小学校保健委員会の児童の発表

中学校広報保健委員会の発表

中学生が話合いをリードします

小学生も積極的に意見を述べます

保護者の皆様もグループになり話し合いました

校医の先生からの指導と講話

講話では、睡眠と学習、睡眠と成長の関係についてお話がありました

12月5日 5年生木工体験

5回に渡って「木まま」工房での木工体験が本日終了しました。ティッシュケースに名前を入れてすてきな作品ができあがりました。最後には、ストラップのプレゼントもいただきました。貴重な体験ができて、本当にありがたかったです。