11月19日 5年生図工

糸のこの使い方を地域の方から教わりました。木工工房の方を講師にお招きして、毎年糸のこの使い方を教わっています。設置の仕方、刃の向き、材料の切り方など上手に使いこなすコツを教えていただきました。

11月18日 学校の様子

昨日のマイプラン学習への取り組み方の確認を経て、どの授業も自分からの姿勢でみんなが取り組んでいました。一人で頑張る、友達と頑張る、先生と一緒に頑張る、教科書を使って、タブレットを使って、学び方はさまざまです。

5年生算数

4年生社会

3年生国語

2組国語

6年生図工

1・2年生体育

11月17日 縦割り集会

今日の縦割り集会は、「マイプラン学習」の確認を全校で行いました。「自分から」「Challengeやればできる」の姿勢を身に付けるため、どのように学習に臨むべきかを全校で確認しました。6年生が下級生に自分たちがどのようにマイプラン学習を行っているかを伝えました。

11月13日 かじかの里学園体験入学

令和8年度かじかの里学園への入園を考えている児童が体験入学に来ました。すぐに各学年の児童とも仲良しになり、授業に参加しました。また、全校遊びでもいっしょに「増え鬼」で遊びました。

4年生花まる学習会。

5年生算数。

全校遊び進行の4年生

11月12日 学校の様子

1年生国語。確認テストを行いました。まずは、自分の力で解いていき、分からない問題はチェック。調べて解答していました。

3年生図工。金槌トントンを行いました。地域の大工さんを講師にお招きし、釘打ちのやり方を教わりました。

5年生算数。平均の学習を単元内自由進度で行いました。ドリルやタブレットを使って問題練習に取り組んでいました。

4年生国語。話し合いの学習を行いました。全校遊びで何を行うかを話し合っていました。司会、記録など役割を分担し、話し合っていました。

2年生算数。8の段のかけ算を行いました。かけ算九九を確認したら、いろいろな先生にチェックしてもらっていました。

11月11日 6年生修学旅行

6年生は今日から修学旅行に行きました。朝早くから集まり、出発式を終えていざ鎌倉です。今朝は少し冷えていましたが、鎌倉は快晴でとてもよい陽気だそうです。お昼前に鎌倉について、これから班別行動です。

11月10日 学校の様子

1年生生活。秋祭りの材料の整理を行いました。家庭からトレイやたまごパック、ペットボトル、トイレットペーパーの芯などをたくさんいただきました。それを種類ごとに重ねて整理しました。

2年生国語。作文を行いました。題材は、今年の思い出です。短作文で、内容が伝わるように中身を是厳選していました。

4年生総合。神奈川水族館の水槽の掃除や飾り付けを行いました。多目的ホールに設置した水槽の掃除をみんなで協力して行いました。また、掲示板にも調べたことをまとめて貼っていました。

3年生社会。JAマートの見学に行ったまとめを行いました。どんなものが売られているのか、働いている人はどんな仕事をしているのか等をみんなで話し合いました。

5年生算数。平均の学習を行いました。単元内自由進度学習で各自が自分のペースで学習に取り組んでいました。

6年生算数。算数と社会の2教科同時で単元内自由進度学習を行いました。本時は1時間目で、単元の目標や配当時数などを単元計画表を見てみんなで確認していました。

10月24日 3年生国語

今日の国語は、6年生と合同で俳句づくりに挑戦しました。五七五の十七音で作る、季語を入れる等のきまりを確認し、秋をテーマに創作しました。6年生がコーチ役を務めて、3年生にアドバイスしていました。

10月22日 やまめの放流

上野村漁協の方と一緒にやまめの稚魚を放流しました。神流川には、やまめ、いわな、あゆ、うぐい、かじかなどの魚が生息しています。今年もたくさんの釣り人に来村していただき、釣りを楽しんでもらいました。来年度以降もすべての釣り人に楽しんでもらうために、稚魚を放流しています。また、釣りのルールもみんなで確認しました。特に釣りができる期間を必ず守ることが重要であると教わりました。

10月21日 4年生総合的な学習

4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「神流川水族館を作ろう」が形となりつつあります。これまで学校裏の神流川で水生昆虫や魚を捕獲して、神流川に住んでいる生物の調査を行ってきました。捕獲した生物から神流川の特徴を考えてきました。廊下に水槽を設置してみんなが見られるようにしました。近日神流川水族館オープンします。