5月20日 学校の様子

6年生図工。「クネクネクランク」クランクの動きに合わせて、動くものを考えました。恐竜、イルカ、パン食い競争などの作品がありました。

5年生算数。今日から体積の学習に入りました。予習で「縦✕横✕高さ」で求めることを知っているので、導入の時間でしたがスムーズに学習には入れました。

3年生国語。「さわやかなかおりとは、何を表しているか考えよう」というめあてでした。「さわやかなかおり」がどの場面で出てきたか確認し、考えていました。

2組国語。漢字の学習に取り組みました。枠一杯にていねいに大きく記入することができました。

4年生国語。図書館で漢和辞典の使い方を確認しました。司書さんから部首索引のやりかたを教わりました。

1・2年生体育。折り返しリレーを行いました。チームに分かれて走順をみんなで相談して決めました。

5月19日 全校集会

今日の昼活動は、全校集会でした。「人」をテーマに校長先生からお話がありました。人は変われる、自分は〇〇ができないと決めつけない、自分はダメだと思わないという内容でした。たくさんの児童が頷いていました。

5月19日 学校の様子

1年生図工。「ちょきちょきかざり」折り紙や色画用紙を折って、切り込みを入れて模様を作りました。人型に切ると、手をつないだ人たちができました。

6年生学活。「全校遊び」の企画を練っていました。1年生から6年生までの全員が楽しめるものを考えていました。

5年生総合。県立聾学校の先生が今週来校するので、そのおもてなしを考えていました。7月にはろ学校の児童と5年生が交流を行う予定です。

4年生国語。毛筆で「へんととつくりのバランスをとる」学習を行っていました。みんな元気いっぱいの字を書いていました。

3年生理科。「ホウセンカの観察」を行いました。全体の大きさ、葉の模様など虫めがねも使って、熱心に観察し記録を残しました。

2年生図工。「はさみのアート」を行いました。白と黒のコントラストでまるで「ルビンの壺」のようなおもしろさを味わっていました。

5月15日 学校の様子

今日も元気いっぱいです。今年度も自律した学習者の育成を目指して授業を行っています。自己決定、対話・交流、試行錯誤を盛り込んだ授業を日々実践しています。

1・2年生体育。リレーの走順を自分たちで決めました。

3年生総合。みそ工場見学に行き、その資料をタブレットでまとめています。友達と相談してまとめる児童もいました。

4年生国語。単元テストを行いました。

5年生国語。「聞いて聞いて」話を聞く単元でした。話す人、聞く人、記録する人を相談して決めていました。

6年生算数。「円の面積を公式を使わずにできるだけ正確に求めよう」ノートを上手く使って、求めていました。

1年生国語。習ったひらがなを使って、ことばを探していました。「かき」「くき」「みかん」壁に貼られた文字を見て、自分で決めていました。

5月14日 学校の様子

1年生国語。「ぬ」の練習を行いました。昨日の「め」とどんなところが違うのか、形、えんぴつの使い方等をていねいに確認していました。みんなすぐに違いに気付いていました。

6年生国語。「笑うから楽しい」普通は楽しいから笑う、だけど題名は笑うから楽しい。一体どういう意味なのか考えていました。

5年生家庭科。調理実習に向けて計画を立てていました。青菜のおひたしとポテトサラダを作る手順や注意点を確認していました。

4年生算数。単元内自由進度学習で取り組んでいました。何をやるか、どのようにやるかを自分で決めて取り組んでいました。

3年生図工。「割りピンワールド」割りピンを使った工作をしていました。事前にデザインを考えて、イメージをもち、形や色を工夫して作業していました。

2年生算数。「2けたの引き算の筆算」繰り下がりのある計算を行っていました。自分のペースで粘り強く取り組んでいました。

5月13日 学校の様子

4年生国語。「インタビューをしよう」ということで校長先生にインタビューを行いました。少年時代に夢中になった遊びは何か、誰と遊んでいたのか等を聞いていました。

3年生算数。「大きい数の引き算」4265-631の計算の仕方を説明できるように考えていました。

2年生国語。「たんぽぽのちえ」問いをもつことが本時のめあてでした。文章を読んで、初めて知ったこと、おもろしろいと感じたこと等の感想から問いを作ろうとしていました。

5年生図工。「形に命を吹き込む」色画用紙に絵の具でデザインしてそれを重ねて作品を作っていました。

6年生算数。単元の後ろの時間でした。テストを行っている児童、タブレットで問題練習を行っている児童、他の教科の課題に取り組んでいる児童等、自分で課題を決めて自分のペースで取り組んでいました。

1年生国語。「か」と「め」を書いていました。一画一画丁寧に確認をしていました。はねる、とめるに気を付けていました。

5月9日 全校遠足

今日は全校遠足です。天気は午後雨が心配されますが、なんとかもってほしいです。今年度は学校の裏の高反山に登りました。校長先生を先頭に1年生から3年生は頂上途中まで、4年生から6年生は頂上手前の鉄塔まで行きました。みんな元気に登ることができました。

5月8日 学校の様子

6年生社会。昨日に引き続き三権分立についてまとめていました。

4年生理科。春の様子についてビデオを見て確認していました。

3年生算数。3けたの引き算の筆算について、みんなで確認し、練習問題に取り組んでいました。

2組算数。かけ算クイズを行いました。先生から出された問題をタブレットで解答しました。

5年生花まる学習会。数のブリッチに挑戦していました。考える力・思考力が鍛えられました。

1・2年生体育。立ち幅跳びに取り組みました。跳んだ後の着地がピタッときまりました。

5月7日 6年生

6年生社会。「三権分立についてまとめよう」教室の棚の上には、司書さんが用意してくれた参考書があり、その本やタブレット等を使ってまとめていました。先生方が授業で使いたい本をオーダーするとすぐに用意してもらえます。ありがたいです。

5月7日 学校の様子

2組国語。漢字の学習を行いました。「黄」「黒」「白」などの色を表す漢字を繰り返し読んで確認していました。

2年生国語。ゴールデンウイークの出来事を日記に表しました。できあがった日記を互いに紹介して、どんな様子だったのか、どんな感想を持ったのか発表しました。

3年生国語。「春風をたどって」登場人物の心情の移り変わりを読み取りました。

4年生算数「折れ線グラフと表」のテストを行いました。早く終わった児童は、次の課題を考えて取り組んでいました。

5年生図工。「心の模様」を絵の具を使って表しました。

1年生図工。ゴールデンウイークの出来事を絵に表しました。みんな用紙いっぱいに大きく上手に書けていました。