10月24日 3年生国語

今日の国語は、6年生と合同で俳句づくりに挑戦しました。五七五の十七音で作る、季語を入れる等のきまりを確認し、秋をテーマに創作しました。6年生がコーチ役を務めて、3年生にアドバイスしていました。

10月22日 やまめの放流

上野村漁協の方と一緒にやまめの稚魚を放流しました。神流川には、やまめ、いわな、あゆ、うぐい、かじかなどの魚が生息しています。今年もたくさんの釣り人に来村していただき、釣りを楽しんでもらいました。来年度以降もすべての釣り人に楽しんでもらうために、稚魚を放流しています。また、釣りのルールもみんなで確認しました。特に釣りができる期間を必ず守ることが重要であると教わりました。

10月21日 4年生総合的な学習

4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「神流川水族館を作ろう」が形となりつつあります。これまで学校裏の神流川で水生昆虫や魚を捕獲して、神流川に住んでいる生物の調査を行ってきました。捕獲した生物から神流川の特徴を考えてきました。廊下に水槽を設置してみんなが見られるようにしました。近日神流川水族館オープンします。

5年生 しおじ原生林探検

10月17日(金)にチャレンジスクールの一環として、5年生がしおじ原生林探検に行きました。朝から夕方までの8時間近く歩き続けて、山の奥まで行きました。苦労して歩いた先には、幻想的で昔から変わらぬ景色が広がっていました。

10月15日 学校の様子

4年生総合。神流川水族館の告知のちらしを作ったり、水生昆虫を調べたりしていました。

1年生算数。たてとよこの長さを比べる学習を行いました。一方の長さをテープを使って測り、もう一方にあてて比べていました。

3年生国語。「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行いました。主人公の気持ちの変化を考えていました。

2年生算数。かけ算の学習を行いました。プリントを使って、どんどん問題練習に取り組んでいました。

5・6年生音楽。中学校の文化祭で披露する「カリブ夢の旅」を練習していました。ソプラノとアルトに分かれて、音程を確認していました。

10月10日 学校の様子

3・4年音楽。「Yの歌」の合唱を行いました。音楽集会で披露する歌で、出だしは4年生のリコーダーでスタートします。きれいな音色を奏でていました。

1・2年生生活。来月行われる秋祭りに向けて準備を進めています。希望の作りたい作品ごとに班に分かれて、準備を進めています。

6年生図工。風景画を描いていました。絵の具もだいぶ塗れていました。

5年生算数。分数の学習を行いました。約分や通分などのやり方を確認していました。

10月8日 いも堀り集会

地域の方の畑を借りて育てていたさつまいもを本日収穫しました。まずは、畑を所有している方からご挨拶をいただき、収穫がスタートしました。今年のさつまいもは、丸くて大きいものが多かったです。熟成させて11月の焼き芋集会に臨みます。