9月16日 遊競技練習

今年度の遊競技は「借り人」リレーをベースに玉入れと体ジャンケンを入れて行います。はじめて練習してみましたが、とてもおもしろそうに競争していました。

9月12日 ダンス練習

全校ダンスの練習2日目。振り付けと隊形移動の確認をしました。みんな真剣に取り組み、動きにも切れが出てきました。外での練習が待ち遠しいです。

9月11日 清掃センター見学

4年生が社会科見学に行きました。下仁田清掃センター&リサイクルセンターで、ごみの処理の仕方について学習しました。

ごみを計量する台に全員で乗ってみました。

中央管理室のパネルで、ごみを燃やしている火の管理をしています。

リサイクルセンターでは、缶をつぶして四角にまとめているそうです。

9月10日 学校の様子

3年生算数。単元内自由進度学習でどの課題に取り組むか、どのように取り組むか、どこで取り組むか等を自分で選択して、粘り強く取り組んでいました。

2組算数。足し算の学習に取り組みました。計算機を使って答えを確かめていました。

2年生算数。さまざまな課題にチャレンジしました。3けたの数と2けたの数の筆算ができていました。

5・6年生国語。ディベートに取り組みました。海派と山派に分かれて意見を戦わせていました。まずは立論に向けて、互いに意見を述べていました。

1年生国語。カタカナの学習に取り組みました。一画一画ていねいに確認していました。

4年生理科。植物の観察に取り組みました。タブレットで自分の担当の植物を写真に撮っていました。

9月10日 ダンス練習開始

10月4日の村民体育祭に向けた全校ダンスの練習が始まりました。まずは、振り付けを覚えることからはじまりました。この日に向けてタブレットで先生が作ったダンス動画を見て自主練習に励んだ児童もいて、順調に振り付けを覚えています。

9月9日 ジオキャンプ振り返り

夏休みに行った「ジオキャンプin上野村」の振り返りをグローブライドの方々と行いました。企画、運営を行った感想やグローブライドの方が児童に期待したこと、これからの学びに対する考え、おもてなしの心等を話し合いました。今回は、これからの人生に生きるよい機会となりました。

9月9日 学校の様子

1年生国語。今日は図書館で本を借りました。興味がある本を選んで早速読んでいました。

2年生算数。2けたと3けたのたし算・引き算の筆算を行いました。さまざまな課題に果敢にチャレンジしていました。

3年生社会。買い物に行くお店について、家で調べたことを発表していました。どこのお店に行くのか、理由は何か、目的は何か等を発表していました。

4年生国語。対話について役割演技をして、言った人と言われた人の気持ちについて確認していました。望ましい対話の仕方を考えていました。

5年生国語。漢字テスト→俳句の作成→チャレンジ問題と自分のペースで課題にチャレンジしました。

6年生図工。風景画の題材を考えていました。画面の構成を工夫して考えていました。

9月8日 学校の様子

6年生国語。単元テストに取り組みました。終わった児童は、高齢者への手紙やタブレットで問題練習に取り組んでいました。

3・4年生国語。合同で高齢者への手紙を書いていました。手紙の書き方を学び、それに従って書いていました。自分が9月に頑張りたいことなども書いて伝えていました。

1年生算数。かずのせんの学習に取り組みました。数直線上の2つの数を比べて、差を出したり数を加えたりしていました。

2組音楽。鍵盤ハーモニカを演奏していました。先生と指使いを確認して取り組んでいました。

2年生算数。繰り下がりの引き算の筆算に取り組んでいました。3けたの数ー2けたの数の計算は、難しく大変そうでしたが、粘り強く取り組んでいました。

5年生理科。顕微鏡を使って植物の花粉を調べていました。いろいろな植物を見て、花粉の様子の違いを確認していました。

9月5日 体育祭結団式

10月4日の村民体育祭に向けて結団式を行いました。今年度もどの団も団長を中心に、とてもよい雰囲気でメンバー紹介を行い、全員リレーや団対抗種目の順番を考えていました。

妙義団

赤城団

榛名団