今日のダンス練習は、各自が色を使って仕上げた扇子を使って、練習しました。青空にいろいろな色の扇子が映えていました。








 上野村立上野小学校
上野村立上野小学校 
				
					
	今日のダンス練習は、各自が色を使って仕上げた扇子を使って、練習しました。青空にいろいろな色の扇子が映えていました。









1年生算数。計算カードを使ったゲームを行いました。決められた並び順で並べていくとある法則に気付きます。

6年生国語。作文や短歌に取り組んでいました。今年も全校でお菓子作文に応募する予定です。6年生はタブレットを使って作文していました。

5年生算数。最大公約数を求めていました。頭の中で考えたり数直線を使って考えたり、やりかたはさまざまでした。

4年生図工。体育祭で使う扇子の色塗りを行いました。自分のもの以外に先生方の扇子も色を塗っていました。

3年生算数。45✕3の計算の仕方を考えました。40✕3と5✕3に分けて考えるという意見が出て、なぜそのようにするのかしっかり根拠を述べていました。

2年生算数。直角三角形と長方形の作図に取り組みました。定規を使って丁寧に作図を行っていました。

1年生図工。体育祭で使う扇子の色塗りに取り組みました。みんなていねいにたくさんの色を使って仕上げていました。

6年生図工。風景画の下描きに取り組みました。学校の様子をていねいに鉛筆で描いていました。

5年生算数。約数の学習を行いました。みんなで意見を出して、考え方の確認を行いました。

4年生図工。思い出の一瞬を描いていました。夏休みの思い出を丁寧に表していました。

2年生図工。体育祭で使う扇子を仕上げていました。仕上がった児童は算数の課題に取り組んでいました。

3年生国語。図書館で読み聞かせを行いました。みんな真剣な表情で聞いています。司書さんの読み聞かせがみんな好きです。
1校時は全員リレーの練習を行いました。気候もよく気持ちよい空気の中、バトンをつなぎました。入場と退場も合わせて行いました。







1年生国語。カタカナの学習を行いました。みんな自分の名前をカタカナで書けるようになりました。

5年生図工。全校ダンスで使う扇子の色塗りを行いました。先に色塗りを行った3年生が参考にしていいよと5年生に見せていました。

4年生算数。垂直と並行の学習を行いました。単元内自由進度学習での取組もだいぶスムーズになり、一人で取り組んだり友達と取り組んだりして自分のペースで学習していました。

3年生図工。扇子の色塗りも仕上げに移っていました。服や体に色が付いてしまうくらい大胆に、そして集中して取り組んでいました。自分だけのオリジナルに仕上がりました。

2年生算数。三角形と四角形の学習に取り組みました。単元内自由進度学習で自分のペースで集中して取り組んでいました。

2組算数。たしざんの学習を行いました。タブレットで問題を解いていました。
全校ダンスの練習が順調に進んでいます。隊形移動も覚えて、細かい動きの確認や各パートでの動きの連動などを行い、はじめからおわりまで通して練習しました。







学級役員任命式

学級役員任命式

2学期の誓いの言葉(目標発表)

2学期の誓いの言葉(目標発表)
本校の授業について、指導・助言をいただく西部教育事務所の計画訪問を行いました。「自分で考えて、自分で決めて、自分で動き出す」力を高めるために、日々授業を行っています。今日も各学年、課題に対して、「自分から」の姿勢で取り組んでいました。

6年生理科。

5年生社会。

2年生算数。

4年生社会。

6年生外国語。

1年生道徳。
はじめて校庭で全校ダンスを行いました。今日は移動がメインでした。広い場所で音楽に合わせて移動してみると、思いの外、移動が忙しいことがわりました。後は位置を覚えてスムーズに移動できるようにみんなで考えていきます。






1年生国語。図書館で本を借りました。どの本にしようか、友達と相談していました。

2年生算数。三角形、四角形の学習を単元内自由進度学習で取り組みました。自分のペースで自分の方法で取り組んでいました。

3年生社会。働く人の様子について考えていました。教科書の絵を見ながら、火事の場面で消防士、警察官、救急救命士などがどんな働きをしているかを考えました。

4年生社会。ごみの分別について単元内自由進度学習で取り組んでいました。自分で考える児童、友達と一緒に考える児童、課題への取組を自分で決めていました。

5年生国語。説得力のある文章の書き方について考えました。論の運び方をみんなで確認していました。

6年生図工。風景画の学習を行いました。学校の様子を書いていました。廊下、教室、ぱくぱくルーム、図書館などお気に入りの場所を選んでいました。