7月2日 学校の様子

2年生生活。ミニトマトの観察を行いました。だんだんと実をつけてきたミニトマト、さて、収穫はいつになるのでしょうか。

2組国語。まずは漢字練習を個ないました。筆順正しく書くことができました。この後は詩の学習を行いました。

3年生国語。単元テストを行いました。場面の様子の移り変わりと登場人物の心情の変化を読み取る学習を行った成果を確認しました。

4年生算数。「分度器を使って測ろう」という学習を行いました。分度器で角度を取って三角形を描いていました。

5年生家庭科。ソーイングを行いました。針の使い方も上手になり、なみ縫いやまつり縫いができていました。

6年生社会。「縄文時代の生活を想像しよう」各自が考えた当時の様子を黒板に描いていました。キーワードは「狩猟」だと分かりました。

1年生国語。1学期の振り返りカードを書いていました。これをキャリアパスポートに挟んで記録していきます。

7月1日 御巣鷹山慰霊登山

毎年3年生が御巣鷹山慰霊登山を行っています。管理人さんのお話を聞いて、当時の事故のことを学んだり、献花をし安全をお祈りしたりしています。気温が高く厳しい登山でしたが、みんながんばりました。

7月1日 第2回ジオキャンプ企画56年

第2回のジオキャンプ企画をグローブライドさんと行いました。まずは、前回の内容の確認です。魚のことをもう一度詳しく学びました。児童は4つの班に分かれて活動しています。今日までに考えて実行してきた内容を企業の方からアドバイスをいただきました。

7月1日 富士通さんと授業

6年生が上野村の課題をテクノロジーの力を使って解決するプレゼンを富士通さんにオンラインで見てもらいアドバイスをいただきました。「人手不足」はロボットの力を借りて、「村の魅力を発信」はメタバースで体験するなど児童のアイデアに対して、賞賛と助言をいただきました。