7月22日 校内研修

長期研修員として群馬県総合教育センターで研修を行っている先生にメタバースについて教えてもらいました。実際にメタバースの世界に入ってみると、自分がさまざまな場所でバーチャルに活動することができるおもしろさ、他の人と関わる楽しさなどを味わうことができました。多様な学びの機会に触れるよい研修になりました。

7月18日 終業式

終業式では、校長先生から「自分で考えて、自分で決めて、自分で動き出す」力がみんな身に付いてきました。夏休みもこの力を使ってどんどんChallengeしてほしい。」とお話がありました。また、「安全、健康で2学期を迎えてほしい。」とお話がありました。

7月18日 マリーゴールド引き渡し式

本日まで大切に育ててきたマリーゴールドを村長様にお渡ししました。児童会長が代表して、どんな思いを込めて1学期中に育ててきたのかを伝えました。また、村長様からもマリーゴールドを育てることを通して、上級生から下級生に上野小の取組を毎年引き継いでほしいとのお話がありました。

7月16日 着衣泳

今年度プール最終日、着衣泳を行いました。服を着ていると体を動かすのが大変です。浮くためにどのように体を使ったらよいかを体験しました。

7月14日 学校の様子

2年生生活。村探検の計画を立てました。このあと、「道の駅うえの」に探検に行きます。何を調べてくるのか、目的を考えいました。

5年生理科。夏休みの課題を行いました。あと1週間で夏休みです。読書感想文や自由研究、各教科の課題に各自か取り組みました。

6年生国語。読書感想文に取り組んでいました。タブレットを使って、原稿用紙3枚程度の読書感想文を書いていました。

3・4年生音楽。「手拍子でリズムを取る」発表を行いました。このあと前に出て、自分が考えたリズムを堂々と発表しました。

1年生道徳。「自分の町のすきなところ」を考える授業でした。話の中の登場人物の気持ちをしっかり想像していました。

7月11日 学校の様子

1年生国語。ひらがなの練習を行いました。お手本を見て丁寧に書いていました。みんな大きくて上手な字を書くことができました。

5・6年生総合。ジオキャンプ企画で当日、「ガサガサ」を担当する講師の中本さんからガサガサについて説明していただきました。

3・4年生音楽。「リズムの創作」に取り組みました。タンとタタンのリズムを組み合わせて、どんなリズムができるのか考えていました。

2年生国語。1学期を振り返った作文をみんなの前で発表しました。国語や算数などの教科、水泳、花まる学習会などで、どのように頑張ったかを発表していました。

7月10日 学校の様子

5年生算数。計算練習に取り組んでいました。1学期の復習に各自が取り組んでいました。

3年生国語。慰霊登山の報告をまとめていました。模造紙やタブレットを使って、協力してまとめていました。

2組国語。「マーク」の学習を行いました。乗り物に付いているマークにどんな意味があるのか、調べていました。

1年生国語。図書館で夏休みに向けて借りる本を選んでいました。今年は一人15冊借りることができます。

4年生花まる学習会。今日は、「I cube」で友達が考えた問題にChallengeしていました。中には、とても難しいものもありました。

2年生図工。「つないでつくる」新聞紙を使って、教室の端から端までさまざまな方法で新聞紙をつなげていました。

7月9日 学校の様子

1年生算数。引き算の学習に取り組みました。練習問題を自分のペースで進めていました。

3・4年生外国語活動。身近なものを英語で表していました。体を使って、楽しく活動していました。

6年生総合。ジオキャンプ企画のちらし作りを行っていました。何を伝えるべきか、どのように伝えるかを考えていました。

5年生図工。夏休みの課題のポスターの構想を練っていました。製作は夏休みです。

2年生国語。「あったららいいな」を絵で表しました。それを互いに伝え合い、質問や感想を述べていました。

7月8日 聾学校交流5年生

県立聾学校の5年生が来校し、本校の児童と交流をもちました。自己紹介、宝探し、校舎案内、合唱と1時間の中でたくさん交流しました。どんな活動ができるか、自分たちで考えて、行動することができました。

7月7日 学校の様子

5年生国語。図書室で夏休みの読書感想文用の本を選んでいます。まずは課題図書について、司書さんの解説を聞いています。

2年生生活。「村が大好き」という単元です。上野村のことで知りたいことや調べたいことなどを挙げていました。

4年生総合。先日捕まえた魚や水生昆虫の水槽の掃除を行いました。残念ながらなくなってしまった生き物もいました。

6年生図工。完成した作品の鑑賞会を行いました。自分の作品のよさや友達の作品のよさについて、タブレットで紹介していました。

1年生図工。紙コップを使ってぱくぱくするものを作っていました。紙コップのほかに、紙袋やひも、モールなどを材料にして作品を作っていました。

3年生理科。植物の観察を行いました。ホウセンカが大きくなりました。もう50cmに達するものもありました。