

1年生国語。図書館で本を借りました。読みたい本がありましたが、先に予約があり、残念がっている児童もいました。


5・6年生音楽。歌詞の表す気持ちを考えて歌おう。「それぞれの空」の歌詞を見て、どんな気持ちが表されているか考えていました。
1年生国語。図書館で本を借りました。読みたい本がありましたが、先に予約があり、残念がっている児童もいました。
5・6年生音楽。歌詞の表す気持ちを考えて歌おう。「それぞれの空」の歌詞を見て、どんな気持ちが表されているか考えていました。
2年生生活。すごろくで1年間の活動を振り返っています。頑張ったことやうれしかったこと、運動会、あきまつり等、いろいろなことがありました。
3年生国語。相手に伝わる文章を書こう。3年生の思い出を題材に作文を書きます。まずは、どんな内容にするか構想を練っていました。
4年生社会。伝統工芸について学んでいました。これから見学に行く富岡製糸場と関連させて、絹産業のことを学んでいました。
3年生算数。単元計画表を見て、課題を確認して自分のペースで取り組んでいます。
5年生図工。石けんを削って作品を作っています。安全に気を付けて丁寧に削っています。
6年生図工。各自が課題を設定して活動しています。タブレットを使ってドリルを行ったり、テストを行ったりしています。
4年生理科。実験を行う前に、資料作りを行いました。表計算ソフトを使って実験結果を入力しようとしていました。
2年生算数。かけ算九九を1の段から9の段へみんなで暗唱しています。次は9の段から1の段へ、逆からも暗唱していました。
1年生算数。テストに向けて、復習プリントを行っていました。文章問題にもまずは自分の力で挑戦していました。
2組算数。がんばりプリントを自分で選んで挑戦していました。繰り上がりや繰り下がりの計算も答えることができていました。
自分のペースで学習に取り組んでいます。複数のプリントの中からやりたいものを選ぶ、自分の読みたい場面で教科書を読む、自己決定をして取り組んでいました。
本校の児童はタブレットの使い方に慣れていて、さまざまな場面でタブレットを使って活動しています。資料作りや動画撮影など、使ってどんどん活用の幅を広げています。
本日の昼活動は音楽集会。まずは全校で「Tomorrow」を歌いました。その後、1・2年生の「赤鬼青鬼のタンゴ」の発表がありました。動きも入れて、かわいらしい発表でした。
中休みに5・6年生が校長室にプレゼンに来ました。総合的な学習で校長先生に活動の許可をお願いしていました。どんな活動が展開されるのか期待されます。
3・4年生外国語活動。5分間のイングリッシュタイムも元気に活動していました。
1・2年生花まる学習会。キューブを使って動物の形を作っていました。どのような組み合わせにするか熱心に考えていました。
5・6年生体育。跳び箱の学習。高学年は台上前転やハンドスプリングなどの跳び方を行っていました。果敢に挑戦していました。
6年生理科。フラスコ内の水溶液は何か。実験をして、水溶液を特定していました。
3・4年生音楽。琴の学習。まずは琴の部品の名前を確認していました。
1・2年生図工。紙コップやモールを使って創作活動を行いました。
5年生外国語。ALTとのやりとりを行い、行きたい外国を決めて、その国について調べたりまとめたりしていました。
1・2年生体育。跳び箱。手の付く位置や足の踏みきり位置を確認して上手に跳びました。
6年生家庭科。冬の暖かい過ごし方についてまとめていました。
5年生家庭科。買い物をするときに注意する点についてまとめていました。
3・4年生音楽。タブレットで作ったリズムに合わせて、楽器を鳴らして音楽を作っていました。
4年生図工。村の木工工房の方を講師にお招きして、彫刻刀の使い方を教わりました。それぞれの刃の特徴をつかみました。
1・2年生体育。跳び箱を行いました。手の位置や踏み切りの仕方を確認していました。みんな上手に跳べていました。