1,2年生は、体育の授業。
キャタピラリレーをしています。
応援にも熱が入っています。

3年生は、理科の授業。
ソケットなしで明かりがつくのはどんなときか調べています。

4年生は、算数の授業。
「倍とかけ算、わり算」のテストに向けて練習問題に取り組んでいます。

5年生は、理科の授業。
ミョウバンの水溶液を濾過しています。

6年生は、社会の授業。
プレテストをしています。
みんな集中して取り組んでいます。

上野村立上野小学校
1,2年生は、体育の授業。
キャタピラリレーをしています。
応援にも熱が入っています。

3年生は、理科の授業。
ソケットなしで明かりがつくのはどんなときか調べています。

4年生は、算数の授業。
「倍とかけ算、わり算」のテストに向けて練習問題に取り組んでいます。

5年生は、理科の授業。
ミョウバンの水溶液を濾過しています。

6年生は、社会の授業。
プレテストをしています。
みんな集中して取り組んでいます。

5,6校時に、かじかの里学園の体験入学がありました。




昼活動では、全校遊びで「バナナ鬼」をみんなで楽しみました。

短い時間でしたが、体験生と一緒に勉強したり、遊んだり楽しく過ごすことができました。
今日は、焼き芋集会です。
この日のために、森林組合さんからたくさんの薪をいただきました。
その薪を先生が切って準備しています。

子供たちもさつまいもをきれいに洗っています。

洗ったさつまいもをぬらした新聞紙とアルミホイルで包んでいきます。

すき間があいていると芋が炭になってしまうので、しっかりと包んでいます。


焼き上がるまでは、全校遊び。

みんなで楽しく遊びます。

焼き上がった芋は、みんなでおいしくいただきました。


1年生は、国語の授業。
「じどう車くらべ」を読んで、トラックの仕事とつくりをまとめています。

2年生も国語の授業。
「馬のおもちゃの作り方」を読んで、順序が分かる言葉を見つけています。

3年生は、図工の授業。
「くぎうちトントン」
たくさんの釘を上手に打っています。

5年生は、算数の授業。
「分数と小数、整数」の練習問題に取り組んでいます。

6年生は、理科の授業。
火山灰を洗っています。
この後、洗った火山灰を顕微鏡で観察します。

4年生は、下仁田清掃センターの見学に出かけています。
3,4校時に「旅する音楽交流会」が行われました。

すてきな演奏から始まりました。
そして、日本とフランスの位置の確認や上野村の好きなところアピールを子供たちがしました。


楽器の紹介もしてもらいました。

演奏をバックに、校長先生と子供たちによる書道パフォーマンス。

フランスの方たちは、興味津々です。
最後に、演奏に合わせて「Believe」を歌いました。


本物の音楽に触れ、フランスの方々と交流をし、とても貴重なすてきな時間を過ごすことができました。
国会議事堂、見学してきました!



独特の雰囲気を感じる空間でした。

これにて、修学旅行全ての行程が終了です。
これから上野村に向けて出発します!!

集合時刻の5分前。集合場所に、どの班もいない!?
ちょっぴり心配していましたが、1分前には全班が一気に集合!
最後の最後の最後まで、八景島シーパラダイスを堪能できたようです!!

たっぷりの満足感と、大きめのぬいぐるみ各種を持って、続いては国会議事堂を目指します。

みんなはお昼に何を食べたのかな〜

八景島シーパラダイスに到着しました!
アシカって間近で見ると、大きいんですねー。


イルカにも触らせてもらいました。

感触は「濡れたナス」だそうです(笑)


さぁ、ここからはシーパラ判別行動!!
計画を練り練り、各班が繰り出していきます!


みんなの帰りをシー太くんと共に待っています!

おはようございます!
修学旅行、2日目の朝を迎えました。
まずは朝の散歩から。

山下公園で朝日を全身に浴びています。

朝食もとって、今日の活動への準備万端です!


今から八景島シーパラダイスへ出発します。
今日も素晴らしい1日にできそうです!!

お風呂に入ってスッキリ!
その後は、みんなでより良い明日に向けてのミーティングを行いました。



「予定通りにいかなかった」という反省が多くありましたが、それこそが勉強です!
そこで生まれるセレンディピティ(偶然がもたらす幸運)を明日も自分たちの成長につなげていきます!!
ミーティング後の自由時間は…


ボードゲームで親睦をさらに深めています(笑)