1年生は、算数の授業。
はがきの縦と横の長さを比べるには、どうしたらよいか話し合っています。

2年生も算数の授業。
かけ算ビンゴで楽しくかけ算九九を覚えています。

3,4年生は、体育の授業。
一定のリズムでミニハードルを走り越える練習をしています。

6年生は、家庭科の授業。
ナップザックを作っています。
ミシンで縫う前のしつけをしています。

5年生は、しおじ原生林の散策に出かけています。
上野村立上野小学校
1年生は、算数の授業。
はがきの縦と横の長さを比べるには、どうしたらよいか話し合っています。

2年生も算数の授業。
かけ算ビンゴで楽しくかけ算九九を覚えています。

3,4年生は、体育の授業。
一定のリズムでミニハードルを走り越える練習をしています。

6年生は、家庭科の授業。
ナップザックを作っています。
ミシンで縫う前のしつけをしています。

5年生は、しおじ原生林の散策に出かけています。
1,2年生は、生活科の授業。
秋祭りの準備が着々と進んでいます。


3年生は、算数の授業。
巻き尺のめもりを確認しています。

そして、実際に廊下の長さを測ってみました。

4年生は、図工の授業。
「わすれられない気持ち」を絵に表しています。

5年生は、花まる学習会。
Iキューブを2セット使って、2人で協力してより高く積んでいきます。

6年生は、算数の授業。
計算ドリルで「分数のかけ算とわり算」の復習したり、次の単元の予習をしたり、自分で学習を進めています。

1年1組は、国語の授業。
「くじらぐも」の漢字練習をしています。

1年2組も、国語の授業。
カタカナを黒板に書いて練習しています。

2年生も、国語の授業。
『お手紙』を読んで、お手紙を待つ「かえるくん」と「がまくん」の気持ちを考えています。

3年生も、国語の授業。
1,2年生に読み聞かせをする本を班で話し合っています。

4年生も、国語の授業。
『ごんぎつね』の音読をしています。

5年生は、図工の授業。
『百羽のツル』の絵もいよいよ大詰めです。
一羽一羽、鶴を丁寧に描いています。

6年生は、理科の授業。
月と太陽の位置から、月がどのように見えるか考えています。

今日の昼活動は、音楽集会です。
まず、「翼をください」をみんなで歌いました。

すてきな歌声が、体育館に響き渡りました。
次に、5,6年生による「帰りの会のサンバ」の発表です。



聴いていた下級生から「楽しかった。」や「笑顔がよかった。」など、たくさんの感想が発表されました。
聴いている人たちの体も動き出すような、サンバのリズムの楽しい発表でした。
1,2時間目に芋掘り集会が行われました。

縦割り班ごとに芋掘りをしていきます。



協力して掘っていきます。



子供たちの顔ぐらい大きなものもありました。

実りの秋。
コンテナいっぱいのさつまいも。

給食や焼き芋集会で食べるのが楽しみです。
1,2年生は、体育の授業。
ドッジボールをしています。
ボールが当たるたびに、大きな歓声が上がっています。

3年生は、理科の授業。
日なたと日かげの温度や明るさを比べています。

4年生は、算数の授業。
わられる数が3けたの筆算も2けたの筆算と同じようにできることを確認しています。

5,6年生は、音楽の授業。
上野中文化祭に向けて、「帰りの会のサンバ」を練習しています。

中休みの持久走練習が今日から始まりました。

自分の目標に向かって、みんな頑張ります。

先生方も子供たちと一緒に走っています。
1年生は、図書の時間。
「ねずみのすもう」を読んでもらっています。

2年生は、算数の授業。
おはじきでかけ算を作っています。

3年生は、社会の授業。
JAマート見学の新聞作りをしています。
どんな新聞ができあがるか楽しみです。

4年生は、外国語の授業。
鉛筆や消しゴムなどいろいろな文房具の言い方を練習しています。

5年生は、理科の授業。
どうして上流と下流では石の大きさが違うのか、理由をまとめています。

6年生は、図工の授業。
「花と校舎」の絵の色塗りに入りました。
まずは、花から色を塗っています。

1,2年生は、外国語の授業。
「食べ物クイズ」に英語で答えています。

3年生は、算数の授業。
いろいろな見方で小数を表しています。

4年生は、社会の授業。
上野小学校の災害対策について調べています。

5,6年生は、陸上教室記録会に出かけています。
1年生は、算数の授業。
「3つのかずのけいさん」のたしかめ問題に取り組んでいます。

2年生は、算数の授業。
同じ数ずつのものを工夫して数えています。

3年生は、外国語の授業。
いろいろな食べ物の発音練習をしています。

4年生は、理科の授業。
北極星やいろいろな星座がどのように動くのか調べています。

5年生は、家庭科の授業。
調理実習でご飯と味噌汁を作っています。


6年生は、理科の授業。
「水溶液の性質」のテストに取り組んでいます。
