1,2年生は、生活科の授業。
秋まつりのお店の企画書を相談しながら書いています。
3,4年生は、体育の授業。
走り幅跳びの練習をしています。
5年生は、社会の授業。
平野、山地、川に注目して、日本の地形の特色についてまとめています。
6年生は、算数の授業。
分数のかけ算の学習を自分で進めています。
授業の最後には、振り返りをして、次の時間に何をするのか計画を立てています。
1,2年生は、生活科の授業。
秋まつりのお店の企画書を相談しながら書いています。
3,4年生は、体育の授業。
走り幅跳びの練習をしています。
5年生は、社会の授業。
平野、山地、川に注目して、日本の地形の特色についてまとめています。
6年生は、算数の授業。
分数のかけ算の学習を自分で進めています。
授業の最後には、振り返りをして、次の時間に何をするのか計画を立てています。
体育祭の結団式が行われました。
各団ごとに団長、副団長の熱い思いが語られました。
そして、団別全員リレーの走順を確認しました。
団員の証である、はちまきも配られました。
最後に、団員全員で声出しです。
どの団も気合い十分です。
今年は何団が優勝するのでしょうか。
体育祭当日が楽しみです。
1,2年生は、体育の授業。
マットの上を転がったり、うさぎ跳びをしたり、マット遊びを楽しんでいます。
3年生は、道徳の授業。
自分の命のつながりについて考えています。
4年生は、算数の授業。
平行四辺形、台形、ひし形のしきつめをしています。
5年生は、理科の授業。
顕微鏡で花粉を観察しています。
6年生は、道徳の授業。
身の回りの自然破壊から、自然を守るために自分たちにできることを考えています。
1年生は、算数の授業。
20までの数の構成を学習しています。
2年生も算数の授業。
ひき算の筆算の練習をしています。
3年生は、総合の授業。
上野村の特産品について調べています。
4年生は、理科の授業。
「雨水のゆくえ」の学習に入り、それぞれ実験をしています。
5年生は、算数の授業。
プレテストで、理解度をチェックしています。
6年生は、花まる学習会。
1面はつなげるようにI-キューブを置いていきます。
先に置けなくなった人の負けです。
相手が置けなくなる方法を考えながらキューブを置いていきます。
1,2年生は、音楽の授業。
音を声で表して、みんなでつなげて声遊びをしています。
3年生は、国語の授業。
学校にはどんなポスターがあるのか見つけて、写真を撮っています。
4年生は、算数の授業。
「垂直、平行と四角形」の学習で、自分の力を高めるために、ドリルやタブレットなどを使って学習を自分で進めています。
5年生は、図工の授業。
物を少しずつ動かして写真を撮って、アニメーションを作っています。
6年生は、理科の授業。
水溶液の性質の学習で、アンモニア水の取り扱いについて確認しています。
1年生は、国語の授業。
「やくそく」のお話から、あおむしはどこに住んで何をしているのを読み取っています。
2年生も国語の授業。
地図の中から待ち合わせの場所をきめて友達に道案内しています。
3年生も国語の授業。
まほーばで3日間過ごすならどんな物を持っていきたいかを話し合っています。
4年生も国語の授業。
夏の行事の様子を俳句で表しています。
5年生は、算数の授業。
合同な四角形の作図をしています。
6年生は、理科の授業。
植物に日光を当てたときと当てないとき、どんな違いがあるのか、予想と仮説を立てています。
学級代表任命式が行われました。
学級代表の人を中心に、みんなでよりよい学級、学校にしていきましょう。
1年生は、算数の授業。
工夫して、いろいろなものの数を数えています。
2年生も算数の授業。
たし算の筆算の計算練習に取り組んでいます。
3,4年生は、音楽の授業。
音の高さを手で表しながら、「ゆかいに歩けば」を歌っています。
5年生は、社会の授業。
日本の国土の特色についてまとめています。
6年生も社会の授業。
国風文化では、どんなものが生まれたのか調べています。
1,2年生は、体育の授業。
体育祭に向けて、バトンパスの練習が始まりました。
3年生は、理科の授業。
ヒマワリやホウセンカの葉の様子を観察しています。
4年生は、外国語の授業。
曜日を英語で言う練習をしています。
5年生は、理科の授業。
花のつくりはどうなっているのか、調べています。
6年生は、算数の授業。
角柱と円柱の体積を求めています。