3年生は、算数の授業。
ドリルでわり算の練習をしています。

4年生は、社会の授業。
安全できれいな水を作るための工夫を調べてます。

5年生は、算数の授業。
でこぼこした図形の体積の求め方を考えています。
提示された式からどのように考えたのか図に線などを書き加えて表しています。

6年生は、国語の授業。
「平家物語」を音読しています。

上野村立上野小学校
3年生は、算数の授業。
ドリルでわり算の練習をしています。

4年生は、社会の授業。
安全できれいな水を作るための工夫を調べてます。

5年生は、算数の授業。
でこぼこした図形の体積の求め方を考えています。
提示された式からどのように考えたのか図に線などを書き加えて表しています。

6年生は、国語の授業。
「平家物語」を音読しています。

今日の全校遊びは、6年生が担当です。
6年生全員が鬼の「増え鬼」です。

どんどん鬼が増えていきます。

あっという間に、赤帽子の鬼がたくさん。

2回戦は、先生方が鬼です。

みんなで鬼ごっこを楽しみました。
6月1日から読書月間がスタートしています。
今日の昼休みは、「なかよしバディの読み聞かせ」として、縦割り班での読み聞かせが行われました。




この後「なかよしバディの読み聞かせ」は、7日、12日、19日、26日に予定されています。
この機会にみんなでいろいろな本に触れていきましょう。
1年生は、国語の授業。
新しい単元「くちばし」に入りました。
どんなことが書いてあるのか確認しています。

2年生も国語の授業。
新出漢字の練習をしています。

3年生も国語の授業。
習ったローマ字を生かして、一年間の目標をローマ字打ちしています。

4年生も国語の授業。
読み聞かせの練習をしています。

5年生も国語の授業。
作った俳句の中から一句選んで、清書しています。

6年生も国語の授業。
文の中から、主語と述語の関係を見つけています。

1年生は、算数の授業。
「ぜんぶで」や「みんなで」のときは何算になるか、ブロックを置いて考えています。

2年生も算数の授業。
ものさしを使って直線を引いています。
ずれないようにしっかりものさしをおさえて、上手に線が引けています。

3年生は、学活の授業。
「ボール鬼」を楽しんでいます。

4年生は、算数の授業。
分度器をつかって角度を測っています。

5年生は、外国語の授業。
国名の発音練習をしています。

6年生は、図書の時間。
読み聞かせの練習をしています。

3年生は、初めての毛筆の授業です。
筆でいろいろな線を書いて練習しています。

初めての毛筆なので、ボランティアの方々にお手伝いいただきました。


線を書く練習の後は、「二」を書きました。


初めての毛筆の授業でしたが、上手に書けました。
ボランティアの方々には、片付けまでお世話になりました。
ありがとうございました。
1年生は、国語の授業。
「はなのみち」の音読発表会です。

友達の発表もきちんとと聞いています。

「心臓がバクバクした。」と緊張したようですが、しっかりと発表できました。
2年生も国語の授業。
新出漢字の書き順を確認して練習しています。

3年生は、道徳の授業。
「清作のおてつだい」という話から、自分にできることにはどのようなことがあるのか考えています。

4年生は、理科の授業。
「電流の向きと大きさ」と「電池のつなぎ方」に注目して、最速のプロペラカーを作っています。


5年生は、国語の授業。
生活の中で気づいたことや驚いたことなどを俳句にしています。

6年生も国語の授業。
「よろこびは」「かなしみは」「たのしみは」で始まり、「とき」で結ぶ短歌を作っています。
