1,2年生は、体育の授業。
鉄棒で、「ぶたのまるやき」にチャレンジ。
みんな上手に、ぶら下がっています。


3年生は、書写の授業。
学校支援ボランティアの方々にお世話になって、毛筆で「二」を練習しています。

4年生は、社会の授業。
ダムは、どのような働きをしているのか調べています。

5年生は、理科の授業。
顕微鏡でメダカの卵の様子を観察しています。

6年生は、家庭科の授業。
調理実習で、野菜炒めを作っています。


上野村立上野小学校
1,2年生は、体育の授業。
鉄棒で、「ぶたのまるやき」にチャレンジ。
みんな上手に、ぶら下がっています。


3年生は、書写の授業。
学校支援ボランティアの方々にお世話になって、毛筆で「二」を練習しています。

4年生は、社会の授業。
ダムは、どのような働きをしているのか調べています。

5年生は、理科の授業。
顕微鏡でメダカの卵の様子を観察しています。

6年生は、家庭科の授業。
調理実習で、野菜炒めを作っています。


マリーゴールドの植え替え集会が行われました。

縦割り班ごとに分かれ、班長さんが植え替えの仕方を班のメンバーに説明しています。

各班ごとに、分担して植え替えをします。





植え替えが終わったら、水やりです。

マリーゴールド引き渡し式にきれいな花が咲くように、これからも心を込めて育てていきます。
1年生は、国語の授業。
「くちばし」のテストに取り組んでいます。
丁寧に、ひらがなを書いて頑張っています。


2年生も国語の授業。
「スイミー」の5の場面を読んで、できごとや様子を確かめています。

3年生も国語の授業。
50問漢字テストに向けて、一生懸命練習をしています。

4年生は、総合の授業。
川のゴミを減らすためのスライドショーを作成しています。

5,6年生は、体育の授業。
マット運動で、色々な技にチャレンジしています。


今日の昼活動は、音楽集会です。
まずは、全校で「ビリーブ」を歌います。
体育館いっぱいに、元気な歌声が響き渡りました。

次に、3,4年生の発表「とどけよう このゆめを」です。


リコーダー演奏と歌のすてきな発表でした。
待ちに待った全校遠足です。
校庭で出発式を行って、

縦割り班ごとに準備体操をして、

龍神の滝へ向けて、いざ出発です。





楽しみにしていた、おやつタイム。


地域の方にもお世話になり、無事に行ってくることができました。
ありがとうございました。

暑い日でしたが、みんな最後まで頑張って歩きました。
1年生は、国語の授業。
「くちばしクイズ」を作っています。

2年生は、道徳の授業。
あいさつにはどんな力があるのか考えています。

3,4年生は、体育の授業。
マット運動をしています。
開脚前転や開脚後転の練習をしています。

5年生は、算数の授業
長さがmのときの体積の表し方や求め方を考えています。

6年生は、社会の授業。
縄文時代と弥生時代の想像図を見比べて違いを見つけています。

4年生は、地域包括支援センターの方を講師に迎えて、「認知症サポーター養成講座」が開かれました。

認知症とはどういうものか説明を受けたり、認知症の世界とはどんなものか動画を見たりして、認知症への理解を深めました。

講座を受けて修了証とオレンジリングをもらいました。
これで今日から4年生は、「認知症サポーター」です。

認知症サポーターとは、特別何かをすることではなく、認知症の「応援者」だそうです。
今日の講座をきっかけに、お家の人と認知症について話をしてみてはいかがでしょうか。
1,2年生は、花まる学習会。
アルゴにチャレンジしています。


3年生は、国語の授業。
「こまを楽しむ」を読んで、「問い」と「答え」を見つけています。

4年生は、総合の授業。
神流川のゴミを減らすためのポスターやスライドショーを作っています。

5,6年生は、体育の授業。
マット運動に取り組んでいます。
お互いに技の演技の動画を撮り合っています。


1年生は、図工の授業。
絵の具の混ぜ方の練習をしています。

オレンジジュースやぶどうジュースなど、おいしそうなジュースができました。

2年生は、国語の授業。
「スイミー」の4の場面を音読して、登場人物を確認しています。

3年生も国語の授業。
新出漢字の書き順や熟語を確認して練習しています。

4年生も国語の授業。
「アップとルーズで伝える」を音読しています。

5年生は、家庭科の授業。
調理実習でじゃがいもをゆでています。


塩をかけて、1つごちそうになりました。

おいしく、上手にゆでられていました。
以前に実習したお茶も入れています。

6年生は、理科の授業。
吸った酸素は体のどこに行くのかを調べています。


1,2年生は、体育の授業。
体力テストの「シャトルラン」にチャレンジです。

記録の測定では、5,6年生がお手伝いしてくれています。

「がんばれー」の応援の声もたくさん響いています。