1年生は、算数の授業。
ドリルやプリントで、復習しています。

2年生は、国語の授業。
ドリルで復習しています。

3年生は、学活の授業。
大掃除に向けて、自分の荷物の整理・整頓をしています。

4年生は、図工の授業。
読書感想画に取り組んでいます。

5年生は、家庭科の授業。
お米の炊き方を確認しています。
なぜ、火にかける前に吸水させるのかをみんなで考えています。

6年生は、総合の授業。
卒業アルバムの個人ページの作成について確認しています。

上野村立上野小学校
1年生は、算数の授業。
ドリルやプリントで、復習しています。

2年生は、国語の授業。
ドリルで復習しています。

3年生は、学活の授業。
大掃除に向けて、自分の荷物の整理・整頓をしています。

4年生は、図工の授業。
読書感想画に取り組んでいます。

5年生は、家庭科の授業。
お米の炊き方を確認しています。
なぜ、火にかける前に吸水させるのかをみんなで考えています。

6年生は、総合の授業。
卒業アルバムの個人ページの作成について確認しています。

1年生は、図工の授業。
算数の学習で使ったはこの形を生かして、思い思いのものを作っています。

できあがった作品を職員室まで見せに来てくれました。
「スカイツリー」と「福田屋さん」です。

「わに」です。

「車」です。荷物も入れられます。

2年生も図工の授業。
楽器を作っています。

すてきな音がします。

3年生は、算数の授業。
重い方がどうなるか、いろいろ試しながら考えています。

4年生は、理科の授業。
太陽や月の動きを確認してから、北の星の動きを予想しています。

5年生は、外国語の授業。
「パン」「イクラ」「コンクール」「アルバイト」が、それぞれどこの国の言葉か調べています。

6年生は、算数の授業。
マイプラン学習で、いろいろな問題にチャレンジしています。

1年生は、算数の授業。
2学期の復習をしています。
1学期に学習したことをしっかりと確認してから、冬休みを迎えます。

2年生は、図書の時間。
先生による読み聞かせです。

3年生は、書写の授業。
「おれ」と「はね」の方向に気を付けて書いています。

4年生は、理科の授業。
自分たちが星になって星座を作っています。
リズムに合わせて冬の星座を覚えていきます。

5年生は、算数の授業。
「割合」のテストに取り組んでいます。

6年生は、社会の授業。
「日清戦争」と「日露戦争」についてまとめています。

1,2年生は、体育の授業。
2人組で、手をつないで転がったり、タイミングを合わせて一緒に前転をしたりしています。


3年生は、学活の授業。
お楽しみ会の計画を立てています。

4年生は、図工の授業。
読書感想画の本を選んでいます。


5年生も図工の授業。
できあがった友達の作品を見て、すてきだなと思ったところや工夫しているところを見つけています。


6年生は、算数の授業。
身に付けた計算力を生かして、文章題にチャレンジしています。

今朝は、学校支援ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
1,2年生


3,4年生


5,6年生


もうすぐ冬休みです。
冬休みもたくさんの本に触れて、本からいろいろなものを得てほしいと思います。
1年生は、算数の授業。
形を写し取って絵を描いています。

2年生は、書写の授業。
文を書く決まりと、文字の形や中心に気を付けて書く練習をしています。

3年生は、算数の授業。
算数クイズにチャレンジしています。
正解すると大喜びです。

4年生は、図工の授業。
いろいろな彫刻刀で板を彫っています。
彫刻刀によって彫った跡が違うことを確認しています。


5年生は、理科の授業。
振り子の復習をしています。

6年生は、算数の授業。
チャレンジ問題にみんなでチャレンジしています。
難問を解くことを楽しんでいます。

1年生は、国語の授業。
売るとき、買うときの言葉に気を付けて、お店屋さんごっこをしています。

「いらっしゃいませ」「○○をください」などやりとりをしています。

2年生は、図書の時間。
司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。
この後、冬休みに読書感想画を描きます。

3年生は、外国語の授業。
アルファベットの並びを確認しています。

4年生は、図工の授業。
木版画です。
彫刻刀を使って、実際に彫る練習をしています。
初めてにしては、なかなか上手です。

5年生は、理科の授業。
振り子の原理を学習しています。

6年生は、総合の授業。
3学期の実践・提案の計画を立てています。

今日の給食は、絵本「うどん対ラーメン」の図書コラボ給食です。


おいしい五目うどんでした。
1年生は、算数の授業。
空き箱などを似ている形に仲間分けしています。

2年生は、道徳の授業。
どんなものを美しいと思うか、写真を見ながら話し合っています。

自分が思う美しいものを指さしています。

3年生は、算数の授業。
重さの学習です。
体重計を使って、いろいろなものの重さを量っています。

4年生は、理科の授業。
昆虫は、冬にどうしているのか予想しています。

5年生は、外国語の授業。
レストランでの注文のやりとりをペアで録音しています。


6年生は、算数の授業。
金曜日の計算検定に向けて、プレテストに取り組んでいます。

5年生は、スバルの工場見学に出かけました。
最初に映像を見て、工場の概要を説明してもらいました。

その後、実際に工場の中を見学させてもらいました。においや音、振動など、実際に工場に行くことで、多くのことを感じることができました。
工場を見学した後は、展示室で貴重な車などを見せてもらいました。



最後に、記念撮影です。

見学の後は、ぐんまこどもの国へ行って、お楽しみのお弁当タイムです。

みんなおいしそうに食べています。
お弁当が食べ終わった子から、見学のまとめです。


その後は、学級レクです。
2つのグループに分かれて、UNOを楽しみました。


1,2年生は、体育の授業。
マット運動遊びをしています。
両手で自分の体を支えて、「アザラシ」をしています。みんな上手です。


3年生は、図工の授業。
リース作りをしています。

リースではなく、冠?

4年生は、外国語の授業。
「anzゲーム(七並べ)」をしています。
交互にアルファベットを並べていくゲームです。

ゲームで楽しみながらアルファベットの並びを学習しています。

5年生は、図工の授業。
針金で立体作品を作っています。
動物や車など、思い思いのものを表現しています。


倒れないように、上手にバランスをとっています。

6年生は、学活の授業。
「中学校を卒業したらどんな仕事があるか」「大学を卒業したらどんな仕事があるか」それぞれをみんなで出し合っています。
