1年生は、算数の授業。
明日のテストに向けて、たし算とひき算の復習をしています。


2年生は、算数の授業。
時計の絵を見ながら、1日の時刻と時間の表し方を考えています。

3,4年生は、音楽の授業。
「ラテンのリズムを打とう」
マラカス、クラベス、ギロなどの打楽器をそれぞれ試しています。


5年生は、理科の授業。
台風について調べたことを共有しています。


6年生は、社会の授業。
「上野村役場の災害対応について知ろう」
スペシャルティーチャーとして、上野村役場振興課の課長様に来校していただき、お話を聞きました。
令和元年の台風19号の写真を見ながら、当時の様子を教えていただきました。
子どもたちは、写真を見て気付いたことを次々に質問しています。

教えていただいたことを一生懸命メモしています。

その後、災害が起こったとき、役場の方はどう動いたのかをペアで考えています。



それぞれ考えたことを発表して、全体で共有します。

実際はどのように役場の方が動いたのかは、課長様から教えていただきました。子どもたちが考えていたのとは、少し違ったようです。
そして、最後に振興課が力を入れている2つのこと「Iターン者支援」「環境対策」について説明していただきました。
この授業を通して、振興課の仕事と上野村について知ることができました。